2015年11月30日

金沢に外国の旅行者が多い事のは何故

北陸新幹線開通後、金沢に海外から旅行者が多い。

金沢地元では、外国人の旅行者が多いワケが、単に北陸新幹線効果と金沢の知名度が海外でも高くなっていると思っていたようだが、開通後8ヶ月も経ってから、「ジャパンレールパス」という海外の旅行者だけが、安く購入できる列車周遊チケットの利用者が多いと報道された。
知り合いの「ジャパンレールパス」を扱っている業者から聞いた事だが、2週間のチケットがよく売れているようで、距離ではなく期間であるため、東京から新幹線で行ける少し離れた観光地が訪問先に選ばれるのだ。

来年北海道新幹線が開通したら、想像以上に外国人の旅行者が減る事が掴めていない様に思う。
地元に住む人が本当に誇りに思う「金沢の魅力」をしっかり情報発信できているのか少し心配でもある。

石川で漆芸の仕事に就いているものとして、金沢や能登を訪ねるみなさんに工芸探訪のコンシェルジュ プログラムを準備している。
ishikawamon.jpg
posted by 漆ネット at 23:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月29日

塗師藏の古書「農商普通用文」に関して

工房に残っていた塗師藏の名残物に
古書「農商普通用文」の事を書きましたが、地方の塗師職の主が常用していた手引書だから、日本各地で読まれた本だと思うが、Webで調べて情報が見当たらない。
判るのは、 勝木為重 1886年(明治19年)(編集)という事だけだ。
先代もこの本に関しては詳しく判らなく、ただ明治2年生まれの祖父の前からのものだと聞いていた。
それからして、明治19年は初版ではないのではないだろうか。

出てきたのは、江戸時代からあった仏壇の中であり、その古書の残っていた表紙の見かけから明治19年は初版とは思えない。機会があったら詳しく調べてみたいものだ。

posted by 漆ネット at 12:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NHK朝ドラ「あさが来た」で明治の商いを考える

朝ドラ「あさが来た」はその時代の豪商や有名な実業家を取り上げているが、地方の小さな町のその時代はどうだったのだろうかを考えるきっかけを持てた。
nagori-04.jpg
拡大してみると
nagori-05.jpg
 天保4年の津波の被害や、明治の43年の大火で母屋が失って色々な書物や書類は失ってしまったが、塗師藏にわずかに残ったものは塗師道具と過去帳や屏風だった、写真には仏壇の奥にあった「農商普通用文」商いに関しての手引書として知られる古書や江戸1849年生まれの初代武七の名が書かれた覚書帳の表紙や顧客からもらった手紙、更に古い注文書など、中には朱塗り20人前の膳や椀等色々記載されている。屏風の下張りに入っていたから残った物だ。
中には、輪島が素麺の産地であった名残の素麺の袋など、不思議に色々な物が無造作に入っていた。
屏風の下張りの事を聞いたことはあるが、身近なものとなるとできるだけ判別できるものは解読し添え書きを付けて、子孫に残しておきたいものだ。

この様なブログを書き始めているのは、漆の事を繋いで行こうとする人達に、残したい事があるからだ。
漆というしかも唯一国指定の重要文化財に指定され、他産地に類を見ない、下地塗り工程に工夫や技を注ぐ事が出来たのは何故かを考えて見よう。
その事は、輪島塗の業界のパンフレットや漆芸美術館の資料にも書かれていない。

その話は次回にします。

漆芸全般の事Webサイト(公開からもう25年ほど)もご覧下さい
「漆ネット」
posted by 漆ネット at 09:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月28日

NHK朝ドラ「あさが来た」を見ての気づき

edodougu-01.jpg
ドラマに使われた豪華な蒔絵化粧箱と同等の写真を掲載
これは、油小路三井家の家柄相当の、蒔絵化粧箱(鏡箱)を部屋隅に置いたシーンを作ったのだろう。大名道具であるような豪華な品である。

工房の道具には昔から家に在った物をよく使っている。金粉を入れる箱をあらためて見ると、昔から不思議に思っていた箱の上部の穴であるが、その謎がわかった。
たしか櫛などが入っていた物だと聞かされていたが、ドラマで写真の様な道具を見つけて、その穴の事を思い出した。
調べてみると、江戸時代の庶民の生活にも豪商や名家の特別の蒔絵ものではないが、漆塗の鏡箱があったそうだ。そうだと知ると、江戸時代の工房の様子が現実味を帯びてくる。

その工房の金粉を入れる箱として使っている箱の写真を掲載します。
蒔絵もありませんが、箱の引き出しも中から外まで全体を丈夫に漆塗りされていて、蒔絵師の道具では見られない特別仕様で工房の宝物だ。

その道具箱は、以下のものだ。
上部に穴が開けられている。引き出し上に扇形の刳りが見えるが、実は裏側に同じ高さにおなじ刳りがあるのだ、移動させる時に指が入り持ちやすくなっている。それが扇形だ、粋な細工である。
nagori-03.jpg

工房のwebサイト
http://makie.urushi-net.jp/makie/

posted by 漆ネット at 22:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

再びMade in Japanの危うさについて

昨日(11月27日)経済ニュースに「韓国LGが有機液晶で1兆円の投資を決めた」と報道された。
日本ではシャープの衰退が伝えられているが、高品質のスマホ液晶などに関わっている会社がまだあり、アップルの業績と比例して少しは、日本の経済にも良い影響を受けていた。

だが、次期iPhoneに有機パネルが採用されそれに向けたLGの投資だと思う。
サムスンについでLGの攻勢、日本のメーカーはどうなっているのだろうか?
どれだけ技術が良くても、営業力が無ければ日本のものづくりはダメだと、言われながら久しいのに、日本の液晶がサムスンにやられた事を、これでは何も学習が出来ていなかったのだろう。
日本のメーカーに奮起して欲しい。というより、先読みや先を読んだ営業力。

日本の液晶の技術を残すために、国がかなりの支援していたが、やはり支援事業に頼らない体質が日本の技術企業は必要なのかもしれない。伝統工芸の業界も同じだろう。

前にも書いたが
大切な事は「消費者に向き合う仕事」に務める事
posted by 漆ネット at 12:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする