前回の投稿の写真の髪飾りの事について詳しく書いておきます。
写真の 蒔絵櫛こうがいの模様デザインですが
四君子文様(正確には五聖)です
※「四君子文様」
四君子文様(しくんしもんよう). 蘭、竹、菊 、梅の四つの花で四季を代表する草花を組み合わせた文様で、 平安時代から 日本の文化を感じさせる意匠のひとつ。
さらに詳しく書くと、この蒔絵には、背景を金地にしてあちこちを、べっ甲素材を見せるように抜いてある。それが松(松葉重ね)を感じる「粋」なデザインだ。
ゆえに、四君子に「松」が加わって「五聖」(ご せい)となる。
ついでに、写真には五代目武七(安太郎)の明治37年の塗師業の鑑札(全国に出かけるために必要な物)や、初代の武七の印鑑、 その他は、金の簪、髪飾りの珊瑚の髪留めなど 色々塗師藏の残り物等など。
江戸から明治大正にかけての地方町の小さな工房の昔を振り返るきっかけを「あさが来た」が作ってくれありがたい。
工房のWebサイト
http://makie.urushi-net.jp/makie/
【関連する記事】
- 金沢に外国の旅行者が多い事のは何故
- 塗師藏の古書「農商普通用文」に関して
- NHK朝ドラ「あさが来た」で明治の商いを考える
- NHK朝ドラ「あさが来た」を見ての気づき
- 再びMade in Japanの危うさについて
- NHK朝ドラ「あさが来た」で見つけた「かんざし」で
- 朝ドラ「あさが来た」人気のポイント
- 世界の一流品に学ぶ事(2)
- 世界の一流品に学ぶ事(1)
- 陶胎漆器と輪島塗の事
- NHK朝ドラでの輪島塗のこと
- 海外のブランドやメーカーと 日本のメーカーのものづくりデザインの違いは、どこから..
- 「輪島塗の産地から漆万年筆 新発売」 <3>「わざ」単体では光らない
- メイド イン ジャパン3(足元を見る)
- iPs細胞 山中伸弥教授おめでとうございます