2015年08月07日

陶胎漆器と輪島塗の事

NHK朝ドラ「まれ」でとり上げられた、業界上げて取組む「陶胎漆器」の事について一言。

漆塗として唯一国指定の文化財に認定された「輪島塗」の技術を大事にする産地が、新しいモノづくりとして選んだモノが「陶胎漆器」では????である。
しかも、陶器に漆や漆装飾する理由として役者に語らせた事が、次の事???
輪島塗の木の素地では作りにくい自由な形状が陶器素地で得られる。
陶器の冷たい素地を漆で和らげる。
従来なかった新しい模様デザイン。(だったらあの模様は????)

陶器のような自由な曲面構成では、輪島塗の技術の認定要件からしてほぼ無理。
布着せは当然だが、何層にも重ねられる「地の粉」と漆による下地工程が無理。
輪島塗は落下による痛みが軽減されるように工夫されているのに、素地が陶器ではその良さも無し。

漆や漆器のことを少し知っているものは、これらは常識の範疇で、まさか陶器の素地を「まれ」に選ぶなんて????

しかも漆は、化学塗料よりも素地の質感 特に温感を伝え易いのです。
だから、木を素地にするのは、木の質感や温もりを持つ人の手に伝えやすくしているのです。
ですが、木は断熱性があり、陶器の器よりも漆器は汁などが冷めにくい。それを良さとしている。

素地を陶器に、輪島塗の難しいチャレンジ????
輪島塗のような認定に縛られた産地ではなく、漆の塗りや吹付けによる技術を特徴にした産地が充分手がけている手法で、なんで輪島の産地が組合一丸になって??????

しかも、一人前の肩をいからした蒔絵職人が、塗師屋からデザインをもらって仕事をするなんて、ありえない事。蒔絵職人は技術だけではなくデザイン力が命です。過去にも現在もありえない事だが????

漆器にこだわる、また認定された文化財の冠に縛られる業界では、新しいチャレンジや世界のものづくりと繋がる事が難しいから、あえて職人たちが世界と向き合っているのに・・・・。
NHK担当プロデューサーに何も伝えない言わない産地業界は?????

それは、私は大切にしたいのは、輪島塗の認定技術その工程による漆器ではないという事です。
だったら輪島塗の技術や産地の事を気にする必要が無いと思われるかもしれませんが、

是非ともご理解頂きたいのですが 産地の技術専門分野の職人の連携があってこそ、色々な分野や緻密なわざと繋がり得るので、その技の基盤が輪島塗の技術なのです。輪島はそんな専門職に分業化された貴重な職人集団が今でも存在している唯一の産地である事。

目指す方向を同じにする人達とのものづくりの連携で、その最善を尽くし得る懐深い職人技です。それこそが輪島の産地の誇れる事です。
漆ProのProはプロダクツ(製品)から付けたブランド名で、漆の技術を現代の世界の製品と繋がりたい。
そんな思いを大切にしています。それが江戸時代からの工房の意地みたいなもの(笑)

今後は、もう少し肩の力を抜いて書いていきますので、お付き合いください。

posted by 漆ネット at 08:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。