NHKファン、朝ドラファン、輪島塗や漆芸に関わる者として、どうしても我慢ならず、書き始めます。
NHK朝ドラ「マッサン」次は、輪島塗だ と半信半疑だけれど少しは期待していたのです。
今まで静観していたのですが、ここまでされたら、黙っておれない。
こんな書かれ方されたら、輪島塗や輪島のものづくりの本当の魅力が何も表現されていない。それだけでなく間違った表現が多く、これはNHKの番組プロデューサーだけの問題だけではなく、業界の認識不足や危機管理のなさが浮き彫りになっている。
30年以上前から業界で発言してきたが、輪島のような産地がどの様にして成り立ってきたか、先達の人達が時局を見据えて巧みに産地を守って育てて来たのか、大切な要点を見失っていたようだ。
そこで、漆の事に関心を持ってサイトにたどりつかれた方達に、伝統の技を守っている産地の職人を代表して、漆の事や金沢(工芸)の本当の魅力を書いていこうと思います。
よろしくお願いします。
【関連する記事】
- 金沢に外国の旅行者が多い事のは何故
- 塗師藏の古書「農商普通用文」に関して
- NHK朝ドラ「あさが来た」で明治の商いを考える
- NHK朝ドラ「あさが来た」を見ての気づき
- 再びMade in Japanの危うさについて
- NHK朝ドラ「あさが来た」で見つけた「かんざし」で(2)
- NHK朝ドラ「あさが来た」で見つけた「かんざし」で
- 朝ドラ「あさが来た」人気のポイント
- 世界の一流品に学ぶ事(2)
- 世界の一流品に学ぶ事(1)
- 陶胎漆器と輪島塗の事
- 海外のブランドやメーカーと 日本のメーカーのものづくりデザインの違いは、どこから..
- 「輪島塗の産地から漆万年筆 新発売」 <3>「わざ」単体では光らない
- メイド イン ジャパン3(足元を見る)
- iPs細胞 山中伸弥教授おめでとうございます