江戸時代からの先祖の家訓や工房に残る仕事道具などを感じながら、仕事に向き合って長く仕事していると、色々な事が見え客観的な見方ができるものだ。
昭和の高度成長期の産地の繁栄、さらに平成になると、全国からの色々な特注の仕事の中で、蒔絵装飾の可能性は漆器以外にこそ多くある様に思えてきた。
話は、産地の業態の変化の事にふれてみよう。輪島は産地の現場の努力で作り上げてきた産地でありながら、日本の昭和後期頃からの、他者の販路を頼る業態変化がもたらした事は大きい、高級漆器として輪島塗のブランドイメージがさらに高められて、従来なかった高級漆芸美術品の製作の機会を輪島が得たのである。
だが、それらは漆芸の名品が生れた、漆芸技術の基盤が出来た室町から江戸にかけての漆芸の時代とは、介在者が違うことから、そこから生まれ出るものも違うはずと思っている。
また、良い事ばかりではなく、昨今の状況になる事が、30年前からすでに危機を薄々感じていた。
その事が、欧州や他分野との接点を求めようとした取組に繋がる。
世界が注目する漆芸装飾の魅力
【関連する記事】
- 金沢に外国の旅行者が多い事のは何故
- 塗師藏の古書「農商普通用文」に関して
- NHK朝ドラ「あさが来た」で明治の商いを考える
- NHK朝ドラ「あさが来た」を見ての気づき
- 再びMade in Japanの危うさについて
- NHK朝ドラ「あさが来た」で見つけた「かんざし」で(2)
- NHK朝ドラ「あさが来た」で見つけた「かんざし」で
- 朝ドラ「あさが来た」人気のポイント
- 世界の一流品に学ぶ事(2)
- 世界の一流品に学ぶ事(1)
- 陶胎漆器と輪島塗の事
- NHK朝ドラでの輪島塗のこと
- 海外のブランドやメーカーと 日本のメーカーのものづくりデザインの違いは、どこから..
- メイド イン ジャパン3(足元を見る)
- iPs細胞 山中伸弥教授おめでとうございます